十干十二支

十干とは
(1)五行説
  五行説とは、古代の中国の思想で世の中は全て「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つからなるという思想である。また、木は燃えて火を作り火は灰から土を作る、土は金を作り、金から水ができる、そして水は木を育てる。という。
(2)陰陽道
  これも中国からきた思想で、全ては「陰」と「陽」の2つに分けられるというものである。これと五行説が結びつき陰陽五行説と言われる。
(3)十干
  10を周期とする十干は、陰陽五行説と結びついて、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸。きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと、となった。
    つまり、五行説の木、火、土、金、水がそれぞれ陰と陽、兄と弟に別れて十干になる。
現在では六十干支を指すようになっている。

五行 陰陽  十干   よみ   意味
----------------------------------------------
木     陽      甲       こう    木の兄=きのえ
       陰      乙       おつ    木の弟=きのと
火     陽      丙       へい    火の兄=ひのえ
       陰      丁       てい    火の弟=ひのと
土     陽      戊       ぼ      土の兄=つちのえ
       陰      己       ぎ      土の弟=つちのと
金     陽      庚       こう    金の兄=かのえ
       陰      辛       しん    金の弟=かのと
水     陽      壬       じん    水の兄=みずのえ
       陰      癸       き      水の弟=みずのと

12支とは
十二支とは、子、丑、寅と12の周期で月を表す記号であったが、これを覚えやすくするために動物を割り振ったものである。十二支は、月だけでなく、年や日、時間、また方位にも割り当てられている。

子     ね
丑     うし
寅     とら
卯     う
辰     たつ
巳     み
午     うま
未     ひつじ
申     さる
酉     とり
戌     いぬ
亥     い