TOP会員連絡会の歴史役員名簿会則年間行事写真集青宿紹介掲示板リンクメール過去の板
青宿むつみ会の歴史
西暦 歴    史
1300 青宿村がすでに存在している
1600 若栗で祇園祭が行われており、青宿もこの頃には行われていたのではないか
1932 現在の神輿がこけら落し 制作費は470円
クリックすると写真を拡大表示します
                   写真をクリックすると拡大ウインドウが表示されます。
土浦の川上塗装店からいま担ぎ出そうとしている若い衆(頭の祖父がいます)約50人と区(部落)役員と新町の名士(当時は新町も青宿でした)約30人が写真に写っています。

彼らはそこから国道125号線沿いに5km以上の道程を青宿まで紅白のもちをまきながら担いできたのです。

   我々も先輩のすばらしい胆力は見習う必要があります。

写真は東(長南秀男宅)提供
昭和7年
1941〜1945 戦時下のため神輿はお仮屋に飾るのみ
1946 青年会により神輿巡幸復活
クリックすると写真を拡大表示します。
写真をクリックすると拡大ウインドウが表示されます。
  こけら落としの写真の担ぎ手は、明治生まれが中心ですが、この写真は、大正後半から昭和10年生まれぐらいまでが中心です。
 
  学帽をかぶっている少年は、当時の常陽中学の生徒だそうです。

  正確な撮影年月日はわかりませんが、終戦直後の頃だと思われます。

  寿会他関係者の皆さんに、名前を確認中ですが、約9割が判明しています。

  クリックすると名前入りが表示されますので、ご覧ください。
 
1960 担ぎ手不足のため大人から中学生に受け継がれる
1968 中学生による神輿巡幸もこの年まで、子供は継続
1981 消防団により神輿巡幸再復活
1983 青宿むつみ会が半纏として登場、実態は無し
1989 青宿むつみ会が発足。初代頭に小倉衛氏
1990 鳳凰等お飾りと担ぎ棒を新調
1990 まい・あみ・まつり’90(第1回)に参加
1993 真鍋四丁目が獅子を出してまい・あみ・まつりに応援参加、兄弟会を結ぶ
1995 阿見連合が結成される
1996 神輿の破損が激しく大規模修理をする
1999 二代目頭に竹内義光氏
2001 三代目頭に飯塚秀夫氏
2001 原和彦氏、むつみ会代表としてまい・あみ実行委員長となる
2002 第1回宵祇園演芸大会が開催される
2003 長南栄一氏、むつみ会代表としてまい・あみ実行委員長となる
2003 真鍋四丁目が兄弟会10周年としてまい・あみ・まつりに応援参加
2004 四代目頭に飯塚久之氏
2004 ホームページ開設
2005 長南貢氏、まい・あみ実行委員長となる
2006 五代目頭に長南栄一氏
2007 神輿庫新築 竣工奉告祭実施
2008 六代目頭に長南秀男氏
2008 結成20周年事業として木札作成
2010 七代目頭に長南弘二氏
2011 野口雅弘氏、まい・あみ実行委員長となる
2012 八代目頭に天田充春氏
2014 九代目頭に横田重雄氏
2016 十代目頭に石川健治氏
2018 十一代目頭に飯塚昭人氏
copyright 2004 Aoyado Mutsumi-kai All rights reserved